2011年

12月

27日

先天色覚異常に関する遺伝の6類型

大手ポータルサイトが運営するQ&Aサイトに、先天色覚異常の遺伝に関する誤った受け答えがたくさん掲載されていました。 というよりも、自然科学に即して正しく解説された(一般向けの)記述がネット上に見当たらなかったため、ここに書いておくことにしました。 以下に簡単な解説と図を載せておきます。

 

下図は、先天色覚異常の形質および因子の有無に関する、遺伝の類型を示したものです。 子を男女それぞれ2名ずつ記載したのは、形質および因子が遺伝する確率を表現するためです。 たとえば、親の形質および因子の構成が (2) や (4) だった場合、男児が先天色覚異常でない可能性は 50% 、先天色覚異常となる可能性も 50% となります。 (1) や (3) の場合は男児が先天色覚異常でない可能性が 100% となり、(5) や (6) の場合は男児が先天色覚異常となる可能性が 100% となります。

補足です。 遺伝を何世代繰り返しても、先天色覚異常の型と程度は変化しません。 たとえば、ある男性A氏が2型2色覚だったとしますと、A氏の後続の代 (たとえば孫)に先天色覚異常が発現する場合、同じ2型2色覚となります。 もし仮に、A氏の親族にA氏以外の先天色覚異常者がいないのにも拘らず後続の代に2型3色覚者が発現したなら、それは(A氏の因子に由来するものではなく)2型3色覚の因子をもった遺伝的保因者が存在するということを意味します。

以上、先天色覚異常に関する遺伝の法則を説明しましたが、これは当事者が自然科学と正面から向き合うときに必要な、非常に重要な知識となります。 その一方で、社会規範のあり方や、個人的な情緒・情動などと向き合うときに「役に立つ」知識ではありません。 ここが難しいところです。 いまはごく簡単にのみ述べます。 遺伝法則に関する知識はもちろん必要です。 けれども、だからといって「犯人探し」をするのはお勧めできません。 ある形質なり因子なりが 「親」から遺伝し、「子」へ遺伝するというのは事実です。 しかし、自然科学的な因果関係は、社会的な意味での価値(たとえば「身体」というものを個人所有される「資産」と考えるような場面での価値)を決定する因果とは異質なものです。 要するに、何か不都合なものが遺伝されたからといって「親」をはじめとする先代の人々を責めてはならない、ということです(逆に言えば、恵まれた素養を遺伝的に引き継いだからといって、特別に親に感謝する必要もないということになります)。

 

このことが理解できない人に、遺伝を語る資格はない、と私は考えています。 自然科学的知識を、価値判断なく振り回す者は、非常に愚かです。

 

 

 

2010年

8月

27日

いわゆる「色覚異常シミュレーション」の罪

私は、ネット上の魑魅魍魎にはまったく興味がありません。けれども、風評資料の一種として、色覚異常に関するいくつかの言葉を自動検索アラートに設定し、一応収集しています。そこに、2ちゃんねるの某スレッドが引っかかっていました。それは、いわゆる「先天色覚異常のシミュレーション」と呼ばれる画像を見て嘲笑うスレッドでした。ニュース速報板なので、現在はもうそのスレッドはありません。

先天色覚異常のシミュレーション画像をつくろうとした研究者の中に、KS 先生という、電子工学で著名な方がいらっしゃいます。模擬実験を始められたのが1970年代といいますから、おそらく、日本では最も古い時期にこのジャンルの研究に着手された方だと思います。深見嘉一郎先生と親しく、共同でご研究をなさっていたこともありました。

KS 先生は、もちろん、視覚にまつわるシミュレーション画像というものには人間の「知覚」が反映されていないということを十分にご理解された上でご研究をなさっていました。その先生が、あるときを境に、画像を一般に公開しないようになります。当時はまだ、インターネットどころか、パーソナルコンピュータも普及してない時代でしたから、学会内で慎重に気を使いつつ発表している限り、画像が公に流出することはありませんでした。

KS 先生がシミュレーション画像を公開されなくなったのは、画像が誤解を呼ぶ可能性が大きいと判断したためです。そしてその誤解によって、多くの当事者たちが傷つくということをご心配されたためです。もちろん当事者とは、先天色覚異常を抱える者だけでなく、その近親者など関係する人々のすべてです。KS 先生は、多くの人を傷つけるであろうことをお気づきになり、研究成果の公表を自重されたのでした。

インターネットが普及し、Vischeckなどの簡易なツールが公開されるようになり、KS 先生のご憂慮は現実のものとなってしまいました。そうした状況で、先述したような2ちゃんねるのスレッドが発生した訳です。

Vischeckに限らず、Photoshopのプラグインや、バリアントールという名のメガネなど、先天色覚異常のシミュレーションを実現したと広告宣伝しているツールが、実際に出回っています。しかしこれらは、人間の知覚を反映したものではなく、シミュレーションとしては不完全なものです。こういったものを自信ありげに広告することは、絶対に慎むべきです。さらに、このようなものによって誤解が広まることは、絶対に避けなければなりません。

こういった、一般の人々に偏見を与えるツールは、当事者に対する不当な評価を植え付ける要因となります。仮にツールの開発者が「善意」をもっていたとしても、結果的には「差別」の誘因となってしまいます。

 

シミュレーション技術への称賛は、当事者に対する人権侵害と一対になっています。このことを冷静に考える必要があると、私は思います。

 

2010年

8月

16日

「色覚障害」という言葉

【質問】 現在「色盲」という言葉は使われず、「色覚障害」が使われると思っていました。しかし『介護職員基礎研修』のテキストには「色盲」という言葉が使われていました。私の認識違いでしょうか?(Yahoo知恵袋より)

【回答】 「色盲」は旧来の医学用語で、現在は「2色覚」と呼びます。詳しくは日本医学会 色覚関連用語一覧を参照してください。

また、医学的な文脈での「色覚障害」とは、「色覚が障害されている」という意味の表現です。この表現は先天色覚異常と後天色覚異常の両方に対して使われますので、「色盲」の代わりの言葉として使うことはできません。

 

なお、「2色覚」に対して「色盲」を使うことは、古い表現というだけのことであって、学術的に間違った用語法ではありません。ただ、「色盲」という言葉は、学術用語の意味から離れ、一般に慣用されている言葉でもあります。そうなりますと、学術的な意味での「色盲」と慣用表現での「色盲」を区別するためには、文脈を正確に読み込む必要があるでしょう。この面倒を避けるためには、やはり、現行の学術用語である「2色覚」を用いるべきだと思います。

2004年

3月

12日

ひとつの色彩を万人が同じように感じとっているのでしょうか

学校や職場の検査などでよく使われる仮性同色表(石原表・東京医大式など)を1種類だけ使って検査しただけで、色覚異常であるという確定診断を下されることはありません。もしそんなことがあったとしたら、そのお医者さんは色覚についてあまりご存知でないのでしょう(仮性同色表の詳しい説明については、また後日)。

正確に色覚異常かどうかを診断するためには、1種類の仮性同色表だけでなく、数種類のさまざまな検査をし、その結果を総合しなければなりません。そういった総合的な検査・診断ができるような「色覚外来」を設置している病院は、全国に数か所しかありません。

1種類の仮性同色表による検査をフェイルしただけのひとは、「色覚異常の疑いあり」といった内容の診断結果になるでしょう。色覚異常の「疑い」の場合、精密検査をしたら色覚異常ではなかったということもあり得ます。

で、「自分の感じている色彩が他人の感覚に等しいと言えるのか?」という素朴な疑問ですけれども、正常色覚の人同士であったとしても、同じ色彩を見ているとは言い切れません。加齢による色覚の衰退・ニコチン中毒や成人病での色覚の変化・脳の機能による色知覚の変化など、いろいろな研究報告があります。厳密に計測すると、左右の目でさえわずかな違いが発見されるひともいらっしゃいます。ですので、「自分の見ている色が他人と等しい」と断言することはできません。

ですが、歴然とした程度の差が存在するのです。正常色覚者の色覚特性のばらつき(個体差)のなかに、先天色覚異常の人の色覚特性を含めることはできないようです。

私は、自分の色覚を調べるときに脳波をとり、それを数値化したものを見たことがあるのですが、ある特定の色彩については、まるで眠っているかのように脳が閉ざされていました。同じ実験で正常者のグラフとくらべた時、あまりの違いに絶句してしまったことがあります。

ではなぜ、先天色覚異常の人にも「色がわかる」と言えるのでしょうか?

それについては、これから詳しく説明していきます。

 

2004年

3月

06日

色覚異常とは? 先天色覚異常とは?

色覚異常というのは、色を感じる仕組みが正常でないことをいいます。先天性のものと後天性のものに分かれます。先天性のもののうち、色盲と色弱(2005年以降それぞれ、2色覚・異常3色覚と改称)は、どんなふうに遺伝するのか、だいたい解明されています。

先天色覚異常者は、日本人の場合、男性およそ20人にひとり・女性およそ500人にひとりと統計されています。ですから、日本には300万人くらいの先天色覚異常者がいるだろうと考えられています。そして現在のところ、先天色覚異常の治療方法はありません。

それから、先天色覚異常の遺伝的保因者(因子を持ちながら色覚異常の形質を発現しない人のこと)は、女性のおよそ10人にひとりと概算されています。ですので、日本には650万人くらいの遺伝的保因者の方々がいらっしゃることになります。

 

先天色覚異常者とその遺伝的保因者の人口を足すと、全国で900〜1000万人くらいになるわけですが、これだけ発現頻度の高い遺伝形質なのにもかかわらず、普段、あんまり問題になりません。

 

もちろん、困ったことはありますが、意外に救いがないわけでもありません。まずそのへんのことからお話をはじめます。